攻略チャート
「ギャラリー」は基本対象エリアをクリアするとそのエリアは敗北含め全開放されるため、
こちらでは、エリアクリアで開放されない「個別開放分」だけチェックを作っています。
クッキー対応でブラウザバックしても情報は残るため攻略時の取りこぼしチェックにご活用ください。
神官の足取りを追う(北東の村)
北東の村への経路
村入口の「村人中年」は矢の魔法で撃退(ダウン)
※亜人襲撃後に北東村のフラグを立てないと進行しません
「村人中年」が左側から迫ってきますがスルーで進行
道中の扉は入れないため道なりに右へ
右奥の扉を入って左方向へ行くと「村人女」が出現するため、
扉に入った後も右へ
「村の神官」は、この後入手できる「炸裂矢の魔法」がないと勝てないため、棒立ち敗北
※このタイミング(リプレイ時)で神官を倒すと「瞳のクレスト」左右とも一気に獲得可
敗北後に来た道を戻ると村人が変異体に進化
左の部屋に「村人女・変異」と「宝箱」が出現
宝箱の中からキーアイテム「瞳のクレストの右半分」獲得
さらに来た道を戻ると、先程は入れなかった扉へ入れるようになりますが、
画像右上の扉は罠で敵が配置されているため、階段下の扉へ
扉の先で「村人中年・変異」と戦闘
攻撃モーションは天井の崩れで察知可能
討伐後宝箱の中からキーアイテム「瞳のクレストの左半分」獲得
キーアイテム2個が揃ったら先程神官と戦った場所へ戻る
キーアイテム2個獲得済なら敗北した方が早く戻れます
※寄生が4回以下の場合
敗北後、村出口前から開始できMPも半分近く回復できるため、
そのまま、矢の連打で「肥大した変異体」を討伐
「瞳のクレスト」を使って先に行ったところで、
新スキル「炸裂矢の魔法」を獲得
矢の魔法を使うと同時に剣の魔法のボタンを押す(XboxコントローラーならB→Y)
ことで、「リヴォルの肉塊」を討伐可能
「村の神官」と再戦。防御技は「炸裂矢の魔法」で対処可能
浮遊している時は上方向に炸裂矢で対応
村の神官討伐後「模造の忌み子たち」と連戦
段差のある場所から「炸裂矢の魔法」連打
段差上にいる状態で飛んでくる触手に当たると拘束され、
下にいる「模造の落とし子」の餌食になるため注意
触手を倒すとMPを回復できます
落とし子をすべて剥がした後、本体に2回程度矢を当てることで討伐
一連の騒動の黒幕「外なる宙の父」の情報を得る
次の目的地でのキーアイテムとなる「聖堂の鍵」を入手
次の目的地である「谷底方面」へ行く前に「ふくろうの魔法」獲得へ
亜人の棲家へファストラベルして向かうと早いです
道中にある「リヴォルの肉塊」も先程同様「炸裂矢の魔法」で対処
ジャンプ中に浮遊効果を得られる「ふくろうの魔法」を獲得
そのまま右へ向かい「ふくろうの魔法」を使いジャンプして、
宝箱から「621 Relics」を獲得。ここから下へ降りると教会へ戻れます
| ≪入手アイテムチェック≫ | ||
|---|---|---|
| 獲得アイテム | 備考 | |
| 瞳のクレストの 右半分 |
北東村脱出のキーアイテム (使用後消滅) |
|
| 瞳のクレストの 左半分 |
北東村脱出のキーアイテム (使用後消滅) |
|
| 炸裂矢の魔法 | 北東村脱出後に入手 | |
| 異教の聖務日課書零葉 | 「模造の忌み子たち」討伐後入手 | |
| 聖堂の鍵 | 聖堂の地下の扉を開けるキーアイテム (使用後消滅) |
|
| ふくろうの魔法 | 「炸裂矢の魔法」入手後、亜人の棲家へ向かう途中の分岐右で入手 | |
| 621 Relics | 「ふくろうの魔法」入手場所から 右へ飛んだ宝箱 |
|
攻略チャート
「ギャラリー」は基本対象エリアをクリアするとそのエリアは敗北含め全開放されるため、
こちらでは、エリアクリアで開放されない「個別開放分」だけチェックを作っています。
クッキー対応でブラウザバックしても情報は残るため攻略時の取りこぼしチェックにご活用ください。










