【SiNiSistar1】シナリオ完全攻略/クリア後の解放要素や裏ステージ

シニシスタ SiNiSistar アクションRPC
  • シナリオ攻略
  • ゲーム概要

FAQ

EasyモードとNormalモードによるクリア後特典などの違いはありますか?

モード選択によるエンディングやクリア特典の違いはありません。

回想の全開放はありますか?

クリア後に開放されます。

死ぬことによるデメリットはありますか?

イベントによっては脱走フェーズに移行するものもありますが、基本ボス直前で体力と矢が満タン状態で再スタートできるため、死んだ方が有利に戦えることが多いです。

フルスクリーンでプレイは可能ですか?

「ESC」キーを押すとオプション設定がでるため、そこから設定可能です。

セーブ方法が分かりません。

AUTO SAVE対応となっているため「2」のように任意の箇所でのセーブはできません。

XBoxコントローラーの自動割り当てはありますか?

SiNiSistar - 作品概要

「SiNiSistar2」の方では対応していましたが「1」の方では対応していませんでした。
「JoyToKey」でキー割り当ては可能ですが、プレイ中何度か接続が切れることがありました。その際、USBケーブルを再接続することで解消されました。

矢の所持数はいくつですか?

SiNiSistar - 作品概要

最大で「15本」まで所持でき、敵がドロップすることもあります。
また、本編クリア後に「無限∞」に設定することもできます。

体力はどこで確認できますか?

SiNiSistar - 作品概要

画面左上で確認でき、体力残量に応じて「水色」→「黄色」→「赤色」と変化していきます。

レベル上げや育成要素はありますか?

SiNiSitar1の方には2のような育成要素はありません。

SiNiSitar1と2はどちらが難しいですか?

両方とも「Normal」でクリアしましたが「1」の方が操作性の問題もあり難しかったです。
ノーデス全ステージクリアなど個人目標を持って挑むと難易度が跳ね上がるのでアクション好きのやり込み勢の方はかなり楽しめるかもしれません。

シナリオ攻略

こちらの内容は一部、過度なネタバレも含みます。
ネタバレ平気という方やどうしても行き詰まって進めない方、
製品購入後、時短でさくさく進みたいという方のみご活用ください。

死人の森

SiNiSistar - 死人の森

SiNiStar1では探索要素はなく小教会を拠点にステージ選択する方式
剣を調べると難易度変更やコス変更&矢∞設定可(クリア後)

SiNiSistar - 死人の森

MAPからステージを選択

SiNiSistar - 死人の森

ゾンビは、剣と矢共に3発当てることで撃破
一定範囲内に入ると高速で迫ってくるため要注意

SiNiSistar - 死人の森

スライムは粘液を飛ばすため、間合い詰めながら剣連打

SiNiSistar - 死人の森

2MAP目の沼に入ると動きが鈍化

SiNiSistar - 死人の森

3MAP目のゾンビ密集箇所は剣連打で一気に討伐

SiNiSistar - 死人の森

ボス戦は徐々に迫ってくるため矢が推奨ですが、
矢が不足している時は剣によるヒット&アウェイ戦法で対応

SiNiSistar - 死人の森

剣のみの場合は上記位置あたりで計18発程当てることで討伐

平和の大樹

SiNiSistar - 平和の大樹

花の敵は倒せないので飛び越える

SiNiSistar - 平和の大樹

ツタを伸ばす敵はジャンプ攻撃で、
ツタ伸ばしをキャンセルさせ連打で討伐

SiNiSistar - 平和の大樹

花の密集地帯は花粉散後のタイミングを見て左上方向へジャンプ

SiNiSistar - 平和の大樹

たんぽぽの綿毛っぽい敵は倒すと矢を落とすので、
不足されてる方はここで補充

SiNiSistar - 平和の大樹

キノコの敵は遠方から矢が安全

SiNiSistar - 平和の大樹

剣のみの場合はヒット&アウェイ戦法で10回当てれば討伐可

SiNiSistar - 平和の大樹

ボスはこのあたりの位置からジャンプしながら目に矢を連打
矢がなくなった時は落下する綿毛からストック

砦の抜け道

SiNiSistar - 砦の抜け道

蜘蛛は3発攻撃を当てると討伐可

SiNiSistar - 砦の抜け道

小蜘蛛は1発攻撃で倒せますが素早いので当てづらいです

SiNiSistar - 砦の抜け道

ここの足場は乗れます。穴に落ちたら即死

SiNiSistar - 砦の抜け道

ボスの大蜘蛛(本体)へは近接攻撃で対応
近接攻撃30回程当てると討伐できます

SiNiSistar - 砦の抜け道

天井からの糸は2~3個ずつ散布

SiNiSistar - 砦の抜け道

通常サイズと小蜘蛛は距離をとって矢で対応

SiNiSistar - 砦の抜け道

大蜘蛛討伐後、脱出ミッションになりますが、
背後から迫ってくる蜘蛛の動きは遅めなので道中の蜘蛛を確実に倒しながら進行

廃村

SiNiSistar - 廃村

寄生された村人は倒すと寄生体を出しますが、
飛び掛かる速度はかなり早めなので迎撃するより
少し後ろに下がってやり過ごす方が安全です

SiNiSistar - 廃村

箱の中の3匹の寄生体は、もぞもぞ動きだしたら上記方向へ飛び出すので、
こちらも迎撃するより誘導して、後ろに下がってやり過ごすのが安全

SiNiSistar - 廃村

小屋前の武器を持た村人は攻撃するよりも誘導してジャンプで飛び超えて
やり過ごすのが安全

SiNiSistar - 廃村

小屋内で迫ってくる村人は倒しても無限湧きするので、手前の扉を何度も攻撃し、
破壊することで進行

SiNiSistar - 廃村

扉破壊後の前方にいる村人は矢で応戦

SiNiSistar - 廃村

ここから下へ落下してボス戦へ

SiNiSistar - 廃村

– 敗北時の脱出方法 –
道中死んだ場合、牢屋手前の武器を持った村人を1体倒した後
スタート地点から再開

SiNiSistar - 廃村

ボスは5~6回本体に攻撃する度に出現する寄生体部分が弱点です
寄生体に10回程度攻撃を当てると討伐できます

SiNiSistar - 廃村

本体への矢の攻撃は弾かれることが多いので、
ヒット&アウェイによる近接戦法が有効です

聖堂下水道

SiNiSistar - 聖堂下水道

開幕はここから下へ落下。橋の向こう側へは行けません

SiNiSistar - 聖堂下水道

下水内は動きが鈍くなるため、ナメクジは矢で撃退

SiNiSistar - 聖堂下水道

ここに密集しているナメクジは貼り付き中は矢は効きません

SiNiSistar - 聖堂下水道

落下後に一斉に拘束攻撃してくるため、振りほどいた後は早めに近接攻撃で駆除

SiNiSistar - 聖堂下水道

大型のナメクジは頭部へのジャンプ矢攻撃か、
ヒット&アウェイ戦法による近接が有効。投擲攻撃を使用するので注意

SiNiSistar - 聖堂下水道

ボス前にこちらの像を破壊することで矢を補充可能(計6本)

SiNiSistar - 聖堂下水道

逃げた神官はムカデ型の敵を召喚。
ボスに備え矢を温存したいので近接で対応
※神官への攻撃は当たりません

SiNiSistar - 聖堂下水道

次は地面設置型の魔法を使用

SiNiSistar - 聖堂下水道

最後はナメクジ3匹を召喚

SiNiSistar - 聖堂下水道

神官を追いかけ、ここからさらに落下、ボス戦へ

SiNiSistar - 聖堂下水道

ボスは投擲のナメクジを飛ばしてきますが、
倒すと矢を落とすので上記位置からの近接で矢を最大まで補充

SiNiSistar - 聖堂下水道

矢が最大まで補充できたら手前の2匹のナメクジ(頭弱点)を撃破し、

SiNiSistar - 聖堂下水道

奥の本体(弱点部分)へ一気に攻撃
一定時間経つと2匹のナメクジは復活するため、
再度矢を補充して一斉射撃の繰り返しです(持久戦になります)

SiNiSistar - 聖堂下水道

2匹のナメクジは1匹倒した後、足元にストックの矢を残し、
もう1匹撃破と合わせて回収するようにすると効率が良くなります。

SiNiSistar - 聖堂下水道

本体へ矢を10発当てると討伐できます

ケッサリア聖堂

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

最初のエリアの巨大な敵は被弾時のダメージは大きいですが、隙も大きいので
少し接近して攻撃を誘発させるといったヒット&アウェイの立ち回りが有効です

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

次のエリアの敵は攻撃モーションは素早いですが、攻撃後の隙は大きいので、
そこを狙って、先程同様にヒット&アウェイで攻撃を仕掛けていきます

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

先へ進むとこちらの足元が崩れ下へ降りると、ボス戦へ

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

アイアンメイデンのようなボスは蓋が開いて吸引中に攻撃すると即死となるため、
閉じている時に接近して攻撃を仕掛けます

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

箱が少し赤く発光したのを察知したらすぐに右方向へ遠ざかります

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

吸引モーションと2本の武器に加え、一定間隔で拘束する鎖が降ってくるのが厄介です

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

浮遊している武器は1本倒すと地面に突き刺さり吸引時のストッパーとなるため
この状態になるとかなり戦いやすくなります

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

近接攻撃のみで本体に25発当てることで討伐できました
浮遊している武器は4~5発程度で地面に刺さります

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

次に出てくる神官は1回攻撃を当てれば倒せます
背後から詠唱してくるのは無理に倒さなくても良いです

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

次のボス戦前に矢を補充できます

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

こちらのボスは上記位置まで後退すると襲ってこないので、
この位置からジャンプ矢連打で弱点である目を集中して狙えます

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

矢を使い切った後は、ジャンプ攻撃で目を狙い即座に後退します
矢を含め合計15発攻撃を当てることで討伐できます

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

巨人を倒したら残った神官の魔法に注意しながら1回攻撃を当て討伐します

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

– 敗北時の脱出方法 –
ここのボス戦で敗北すると牢に入れるため寝床「Sleep」を調べ放置させ寝ます

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

寝ている間に神官が詠唱をはじめたら即座に起きて倒します

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

脱出時は枷を付けられ攻撃できないので、先に上記方向へ向かい武器を回収します

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

武器回収後、反対方向へ向かい出口前の敵を倒して脱出すると
アイアンメイデンを倒した直後からの再開となります

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

最上階につくと「2」の裏ボスであった「セエレ」が登場しますが、
攻撃を当てることはできないので、地面への光線に注意しながら左方向へ進みます

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

さらに進むと目玉の敵が登場しますが、現段階で討伐できないため、
こちらも足元の青紫の光線に注意しつつ左方向へ進みます

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

最後にセエレが左側に移動し、地面へ赤い光線を発すると共に拘束してくるため
足元の光線に注意しながら進みます

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

終着点にナメクジがいるため接触後ラスボス戦となります

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

ラスボス戦では開幕ゾンビが3体出現するため、上記赤丸位置にスタンバイして、
近接攻撃連打で倒します

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

次の敵は、この位置から矢の連打(9発当て)で討伐します

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

次は中央から蜘蛛が振ってくるため左右どちらかに移動しておき、
登場後はジャンプ攻撃(9発程度)で倒します

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

攻撃を当てて天井へ隠れ再度奇襲する際、しゃがみ行動をとることで攻撃を避けれます

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

次に合計4匹の寄生体が飛び掛かってきますが、地面に落ちて消滅するため
上記赤丸位置(安地)でやり過ごします。1匹だけ遅れて登場するため注意です

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

次はナメクジ3匹が登場するため右端位置でスタンバイし、近接攻撃で倒します

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

3匹討伐後、中央足元から追加で小さい個体が4匹湧くのでこちらも近接攻撃で倒します

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

最後は本体(目玉)との戦いなりますが、ここで力尽きると最初からやり直しとなるため、
シャンデリアにのって時計方向or反時計方向に回りながら攻撃を避けつつ、
左右のシャンデリアから攻撃をしかけていきます。34発程度攻撃を当てると倒せます

SiNiSistar - ケッサリア聖堂

これで本編クリアですが、まだもう少しだけ続きます。

クリア後特典

SiNiSistar - クリア後特典

クリア後「小教会」では2箇所の特典フラグ(!)が立ちます

SiNiSistar - クリア後特典 SiNiSistar - クリア後特典

「equip」を調べると弓に「∞Infinity Arrows」(矢消費無)と
新コスチューム「White」が追加されます

SiNiSistar - クリア後特典 SiNiSistar - クリア後特典 SiNiSistar - クリア後特典 SiNiSistar - クリア後特典

新コスチュームの見た目はこんな感じで、立ち絵/ドットとも変化します
こちらに着替えて最初のステージからプレイし直すのもありかも

SiNiSistar - クリア後特典

また「Stage」の方では「回想」に加え「畜産区画」「実験室」という
2つの高難度ステージが追加されます

畜産区画

SiNiSistar - 畜産区画

クリア後の高難度ステージ1つ目

SiNiSistar - 畜産区画

開幕道なりに進み小屋の中へ

SiNiSistar - 畜産区画

小屋の中で最初のボス戦
最初の攻撃は上記位置でやり過ごせます

SiNiSistar - 畜産区画

その後は飛んでくる触手を剣で倒しつつ、
上記の端位置からジャンプ矢で本体を狙います
※触手を倒すと矢を補充できます

SiNiSistar - 畜産区画

次に登場する豚人間は打点が高いため飛び越えることはできません
剣や矢で5発程度当てると討伐できます

SiNiSistar - 畜産区画

– 敗北時の脱出方法 –
ここのエリアで敗北すると「膨乳」状態になり、四つん這いで追っての豚から逃げるイベントが発生します
途中の豚小屋のエサ付近に近づくと拘束されるため注意しながら右端の武器を取り膨状態を解除します

SiNiSistar - 畜産区画

次のエリアの寄生豚は一定距離になると高速で移動してくるため間合いをとって矢で攻撃します。
ただし距離をとると触手を飛ばしてくるので要注意です。

SiNiSistar - 畜産区画

倒すのがめんどくさい場合、上を飛び越えてスルーするのが得策かもしれません

SiNiSistar - 畜産区画

次に登場する寄生人間は盾をもっていて矢を弾くため、最初は剣で盾を破壊して矢で攻撃します

SiNiSistar - 畜産区画

ステージ最終ボスの巨大豚は両手にある寄生部分4か所を破壊する必要がありますが、
赤丸で括った2箇所を破壊するのが困難です

SiNiSistar - 畜産区画

上記のように体力全開の状態で最後の1箇所となっても、
蹄で弾き飛ばされて「場外へ出ると即死」となるため反復作業になります。
寄生箇所は1箇所に付き6回程攻撃を当てると破壊できます。

SiNiSistar - 畜産区画

具体的な手順ですが、正面向かって左側は開幕登場とともにジャンプ攻撃などを交え集中的に破壊します

SiNiSistar - 畜産区画

サイドからの攻撃は窪みのある位置でしゃがんで回避します。
しゃがみをミスするとそのまま場外へ押し出されるため注意です

SiNiSistar - 畜産区画

片腕2箇所の寄生箇所を破壊すると舌を出して硬直するので、剣攻撃連打で削ります

SiNiSistar - 畜産区画

蹄攻撃は1回串刺しをして硬直するパターンと、3連続で攻撃するパターンがあり、
難所となる外側を攻撃する際は3連続の攻撃が終わった直後に1回ずつ慎重に攻撃するようにしました。
※欲張って2回以上攻撃すると吹っ飛ばされます。

SiNiSistar - 畜産区画

両手を破壊すると再度舌を出すため、1回目と同様に剣攻撃連打することで討伐できます

SiNiSistar - 畜産区画

ここの豚戦は右側の最後の1箇所の破壊が難所で
初回討伐時は10分近くかかりました。

実験室

SiNiSistar - 実験室

クリア後の高難度ステージ2つ目

SiNiSistar - 実験室

開幕エレベータ内でのボス戦となります。
こちらの神官は両端2体から討伐するのがおすすめです。

SiNiSistar - 実験室

両端を攻撃して地面に落とすと間隔を開けてからの矢の攻撃を狙いやすいためです
※落ちてから少し無敵状態の時間があるので早く撃ちすぎないよう注意しましょう

SiNiSistar - 実験室

内側の2体は地面に落とした後、剣で攻撃します

SiNiSistar - 実験室

次の敵は、距離をとってジャンプしながら矢を射るのが有効です。
※右端の扉は討伐しないと開かないため注意

SiNiSistar - 実験室

ジャンプして距離を詰めてきたら剣攻撃を行い、
腕を切断したら一旦討伐完了!その後逃亡します。

SiNiSistar - 実験室

酸が降ってくるエリアは上記箇所がシビアです。
ここ以外の箇所で被弾がなければ数回は耐えられるのでゴリ押していくもありです。

SiNiSistar - 実験室

次のエリアのムカデ人間のような敵は距離をとって矢で確実に倒していきます

SiNiSistar - 実験室

下で蠢いている敵は矢でも倒せないのでスルーで

SiNiSistar - 実験室

鳥籠を渡っていく箇所は先に下の敵をすべて駆除してから向かいます

SiNiSistar - 実験室

上記箇所は距離が開いてるのでギリジャンを意識しつつ落ちないよう注意

SiNiSistar - 実験室

先程逃亡した敵と再戦ですが、距離とってジャンプしながら矢を射れば安全に討伐できます

SiNiSistar - 実験室

最後のクローン体との戦いは距離をとってジャンプしながら矢を射ることで、
相手の矢を回避しながら連打攻撃ができます

SiNiSistar - 実験室

一定量攻撃を当てると上から画面全体へ空中散布攻撃を仕掛けてきますが、
上記赤丸で囲った段差の下の他、立ち絵の裏も安全地帯となっています

SiNiSistar - 実験室

立ち絵の裏でやり過ごした後は、再度ジャンプ矢攻撃を中心に攻めていきます

SiNiSistar - 実験室

次のムカデ人間が4匹登場するフェーズも立ち絵裏に隠れることで難なくやり過ごせます

SiNiSistar - 実験室

これ以上割り込みフェーズはないので、
体力が余っていれば玉砕覚悟で一気に攻めていくのもありです

SiNiSistar - 実験室

これで全ステージNormalクリア達成です!
お疲れ様でした!!

作品内容

シニシスタは教会から呪われた地に派遣されたシスター「ラビアン」がモンスター退治に挑む、
シンプルなドット製2Dアクションゲームです。

オールドスタイルなアクションゲームですが、
恐ろしい存在に襲われる絶望感や、死への憧れ、また被虐性をテーマに製作されているという特徴があります。

※全年齢版は2019年にリリースされたシニシスタ(RJ247641)の「ライトバージョン」です。
クリア特典や一部の描写がカットされています。

主人公

SiNiSistar - 作品概要

ラビアン
CV:天知遥

魔物はびこる廃都ケッサリアへ遣わされた聖職者。
寂れた教会を拠点として、単身魔物の住処へと乗り込んでいく。
おっぱいがデカい。

アクション

SiNiSistar - 作品概要

主人公のラビアンは、剣と弓が使えます。
攻撃が早く使いやすいがリーチの短い剣と、
狙うのが難しく矢に限りはあるものの、高所や遠くを攻撃できる弓を駆使して、ステージクリアを目指しましょう。

立ち絵

SiNiSistar - 作品概要

様々なモンスターがラビアンを見るなり襲いかかってきます。
多くのモンスターに専用のやられアニメーションがあります。

ドット

SiNiSistar - 作品概要

ドットアニメーションの他に、体力の変化や状態異常時、
またゲームオーバー時にも立ち絵が変化し、ラビアンの状況を大きく描写します。

ステージ

SiNiSistar - 作品概要

深い森や地下水路など、ドットで描かれた重く暗いステージが絶望感を演出します。
リリース時は全部で6ステージを予定しています。

現在アップデートにより「畜産区画」と「実験室」ステージが追加されました。

ライトバージョンはエンディングまでの全6ステージあり、通常バージョン(R18)にあるクリア特典は含まれていません。

動作環境

CPU:SSE2拡張命令セットに対応するもの
VIDEO:DX10 (シェーダーモデル4.0)性能を持つグラフィックスカード

サークル:Uu(ウー)
Designer:ねんない
Engineer:みーくん

  • シナリオ攻略
  • ゲーム概要

タイトルとURLをコピーしました